ぐらたんのごった煮ブログ

日々の暮らしをゆるっと楽しくしたいブログ

絵本でおこなうはじめての性教育『だいじ だいじ どーこだ?』

当ブログにはプロモーションが含まれています。

こんにちは。ぐらたんです。

 

今回ご紹介するのは、絵本『だいじ だいじ どーこだ?』。

この本は、性教育のとっかかりとしてオススメの本。

子どもがもうすぐ3歳になるため、購入してみました。

実際の子どもの反応などもあわせて、どなたかの参考になれば幸いです。

 

 

3歳での性教育は早い?

うちの場合ですが、子どもは2歳ごろから、お風呂に入っているときや、着替えのときに、自分の身体に興味を持つようになりました。

 

本でいう「プライベートパーツ(口や胸、性器)」を自分のも他人のも関係なく触るような状態でした…!

興味を持つのは大事なことですが、家族以外の人にしてしまっては大変。

 

3歳で性教育は早いという思いもありましたが、いずれ理解が追いついてくるだろうという思いのもと、購入を決めました。

 

 

本の内容について

性教育のはじめの一歩は自分の「からだ」を知ること

幼いころから自分の「からだ」を知ること、また「プライベートパーツ(口や胸、性器)」を理解し、自分も他人も大切な存在だということを認識することが大切です。
また、子どもへの性暴力の加害や被害を防ぐためにも「プライベートパーツ」を理解することが重要です。

本書は、著者の遠見才希子医師が自身のお子さん(当時2歳)とのエピソードを交え、からだの大切さだけではなく、一人ひとりが大切な存在ということを伝える”はじめての「からだ」と「性」のえほん”です。

出典元:実用・児童書の出版社 大泉書店

 

「からだ」を知り、自分と他人の「からだ」をどう扱うかという点に重点を置いている本です。

 

 

子どもの反応は?

正直なところ、教育的な要素が強い本なので、そこまで子どもが興味を持つものではありませんでした(笑)

 

しかし、変化が見られました。

 

例えば、うちの子どもは眠くなると、母親の胸をさわりたがります。

外でされると困るため、家以外では触らないようにと約束をしています。

 

本を読み聞かせたことで、「おっぱいさわっていい?」と聞くようになりました。

 

事前の約束どおり、外では「今はおうちの外にいるからダメだよ。おうちならいいからね」と話し、納得してもらえるようになりました。

 

これも、会話によるコミュニケーションができるようになったからこそですね。

性教育のとっかかりは、言葉の理解がすすむ3歳ごろがちょうどいいと感じました。

 

自分の身体を大切にするのと同時に、他人の身体を大切にするという意識が芽生えたようでした。

 

▼うちの子どもにとって精神安定剤なのかもしれませんが、執着が強めです。

www.guratan-gottani.com

www.guratan-gottani.com

 

 

伝える側・伝えられる側の両方にやさしい

口頭で伝えることも大切ですが、絵本であることのメリットも大いに感じました。

特に感じたのが、以下の2点。

 

①子どもにとって視覚的にわかりやすい

②読むだけで伝えたいことが伝えられる(=「伝え忘れがない」)

 

①については、イラストがついているため、幼児であっても直感的に伝わることが良いと感じました。

②については、実際に被害にあったときにどう行動するのかという説明と、「安心して助けを求めていいんだよ」というメッセージがあったことが個人的にポイントが高かったです。

 

 
本の内容を頭に入れてもらえるように、折を見て繰り返し伝えていきたいなと思います。
(うちの子どもについては、そこまで積極的に読みたがってはいません)
 
絵本『だいじ だいじ どーこだ?』は、はじめての性教育としてはじめやすい作品でした!
 
 
最後まで読んでくださって、ありがとうございました!